西洋蜜蜂
桜のピークも過ぎ
朝晩はまだちょっと冷えるけど
蜂群の勢いがここ数日増してきた。
でもちらほらヘギイタダニの姿が見られる。
昨年は4~5群いたのだが、
昨夏7月くらいにダニ被害がひどく
なんだか冴えない蜜蜂たちだった。
結局合同して2群ほど生き残ってくれた。感謝。
アピスタンやアピバールという添付薬みたいな
ダニ防除剤もあるけど、あれを入れると
ちょくちょく採蜜することができないというか
耐性の問題もあるし、
やっぱり農薬の一種なので躊躇してしまう。
でもどうしても気になるのはダニ被害。
西洋蜜蜂が元気に活躍できるように
ミツバチヘギイタダニの生態について
もっとべんきょうしよーっと。
手前はヘアリーベッチ。何年か前に種蒔いたら
それ以来なにもしなくてもはびこる。補助蜜源になる。
ヘアリーベッチて…実(豆)が笛になるやつですか?
だとしたら、子供の頃摘んで吹いてたなぁ、懐かしいなぁ。豆笛って呼んでました♪
投稿: きょん | 2013年4月 3日 (水) 21時25分
俗に言うピーピー豆のことですか?
た、たぶんヘアリーベッチとはちょいと違うような。きょんさまのおっしゃるのはカラスノエンドウではないかな。♪に水を差すような指摘でごめんね。
投稿: だい | 2013年4月 5日 (金) 19時57分
違うかぁ…写真の花の感じが似てたのでf(^ー^;
だいさんはピーピー豆と呼ぶのですね?
はなさんは?
投稿: きょん | 2013年4月 5日 (金) 22時27分
ふつうに「まめぶえ」と呼んでいましたよ。思い返すにかつて私は豆笛の名手だった!・・・と思う。微妙に音階もつけられていたしね。うん十年前のことですが、思い出してうれしくなったんでちょっと自慢しちゃいました
。敦子で~す。
わかる人にはわかる。だいにはわかりません。
投稿: はな | 2013年4月 6日 (土) 06時38分
あっちゃーん!
まめぶえ、フライングゲット(^〇^)/
投稿: きょん | 2013年4月 6日 (土) 22時54分