« 湧水 |
メイン
| アナログ派 »
うちの味噌作りの特徴は
なんといっても使用する道具にある。
大豆を擂るためのすりこぎは
薪にするために近所から頂いたみかんの枝から
形のいいのを選んで自分で作った。
大きなすり鉢は隣のおばあさんから頂いた。
材料を混ぜる大きな捏ね鉢はフリーマーケット
500円くらいで買った。
薄い木綿布の手拭はなぜか山ほどある。
漬物石は流田川から拾ってきた。
古甕の数々は近隣の物置に
眠っていたのを頂いた。畑で拾ったのもある。
大豆を炊く羽釜はうちの裏の納屋でほこりかぶってた
のをよーく洗った。
捨てる神ありゃ拾う神あり。
現代的落穂ひろい道具で味噌作り。


畑に甕が落ちていた!?素敵ですワンダーアイランド周防大島!d(⌒▽⌒)
投稿: きょん | 2014年1月 4日 (土) 10時27分
落ちていたというか、捨てたみたいです
。
。
ちょっと欠けたから捨てたみたい。
おととい(1月2日)にも山に捨ててあった甕を取りに行きました。
今から私は味噌開きします。
味噌開きしないと今日仕込む味噌を入れる「甕」が無ーい。
まさに自転車操業です
投稿: はな | 2014年1月 4日 (土) 13時52分
去年の味噌の味見させて~。
投稿: た | 2014年1月 5日 (日) 16時30分
私です。た、というのは。
投稿: たおたお | 2014年1月 5日 (日) 16時31分
たおたおさんの畑の野菜と物々交換しましょーとハナがほざいております。
山や畑に物を捨てないでくださいと、拾う神様が申しております。
投稿: だい | 2014年1月 8日 (水) 22時25分