2014年8月10日 (日)

習慣

小さい頃から当たり前のように辿ってきた習慣を

大人になってから変えるのは

難しいだろうと思い込んでいたが

案外たやすいものだと知ったこの頃である。

その生活習慣の変化は全て

お百姓暮らしを始めてからのこと。

まず一日二食になった。

午前中10時すぎに遅い朝ごはんを頂き

晩ごはんは9時すぎという

見方によってはずいぶん自堕落な食時間ではある。

体を洗うのに洗剤を一切使わなくなった。

元々あらゆる洗いごとを石鹸のみで

こなしていたのだがハナの習慣は別として

オレ自身は洗剤を使わない。例外は髭剃り時のみ。

夏間の6789月は水シャワーのみ。

温水をほとんど使わないで済むようになった。

まだまだ他にもあるがビンボー暮らしを

開陳しているようで止めとく。

Dsc03450

2014年8月 9日 (土)

骨休

台風11号の接近に伴い

断続的に雨風強いので

一日うちのなかで過ごす。

午前中から昼にかけて自家製ビール作り。

今回はちょっと凝ってみた。

乾燥ホップを別に煮出してそれをウォートに加える。

それと麦芽糖を少し足して

本格的なフルボディータイプの小麦ビールを仕込む。

午後は早々と夕飯の支度。

これも最近お気に入りのratatouilleラタトゥイユ。

本場のこの料理がどんなものか

残念ながら味わったことがない。

フランスはプロヴァンス地方の郷土料理という。

今回はうちの豚ちゃんを使って

塩を入れずに作ってみた。

野菜は例のごとくうちの畑の見切り品。

コリアンダーバジルフェンネルをふんだんに。

Dsc00686_2

2014年8月 8日 (金)

野蛮

地球上のあらゆる生き物の中で

人間が最も野蛮である

というのは真実かという命題は

日頃家畜と身近に接していると

まぁなんだかんだ言ってもそうですね。

と肯定せざるをえない。

人間以外の動物は同族であくなき殺し合いはしない。

たとえば岩明均さんの漫画『寄生獣』。

人間がこの地球上からいなくなれば

人間以外の生き物にとって

地球は幸せの楽園になるんじゃないか。

だから人間は人間同士で戦いあって

自滅するという預言が

ガイアの筋書きに付け加えられたのでは。と

人の営みの永続性を願いながら

地球というひとつの生命体に感謝したい。

Dsc04782

2014年8月 7日 (木)

放牧豚宣伝

4年くらい前に山口県上関祝島の氏本さんちの豚を見て
衝撃を受けて自分でも飼いたくてしかたなくなったのです。
氏本さんに助言をいろいろ頂きながら
3年前より豚を放牧で飼い始めました。
最初に導入した牝の子豚が大きくなって
昨年3月に子豚を産んで
その産まれた子豚たちも1年経って大きくなり
今年の4月よりお肉にして販売を始めました。
私たちなりに愛情を注いで育てた豚さんたちです。

001

oosimanobuta@yahoo.co.jp

2014年8月 6日 (水)

原爆

69年前の今日

人間が人間に向けて

初めて核爆弾を落とした。

そもそも戦闘とは戦いたい者同士が

命の駆け引きをするもの

と字面だけ見ればそう解釈できる。が

イスラエル軍みたいに

古来より人間は子ども女性や社会的弱者も

巻き込んで殺し合いする生き物であるようだ。

原爆が投下された街に

オサマ・ビン・ラディンのように兵士が隠れていたのか。

ほとんどふつうの庶民が

慎ましく生きていたのではないか。

そんな想像の一方で

戦犯を上手くかいくぐって

戦闘したがる権力にへつらったおエラい方々

もいた。人間の生きざまって

なにが正しいのだろうと8月6日を偲ぶ。

Dsc05367

2014年8月 5日 (火)

夏雨

はるさめではなくてなつさめとでもいうのか。

今年の夏は珍しく雨が多い。

8月に入ってからずっと雨曇り。

かんかん照りはうんざりするが

湿っぽいのも気が滅入る。

人間というのは勝手なもので

雨がなければ雨が欲しいと言い

降りすぎればうっとおしいと邪険になる。

合羽を着ると汗だくで不快なので

天然シャワーを浴びてる気分で

畑仕事に精をだす。

001 6月

001_2 7月

001_3 8月 お客さんへのメッセージレター

2014年8月 4日 (月)

持久

自分で育てた田畑から頂く食べ物

で生きていけるなんて超贅沢。

とは言ってもときどき落ち込む。

自分なりの農法がうまくいかず

作物の実りがなかったり

獣に全滅させられたり

育てるのに苦労しても売れなかったり

ワシこんなに実入りの少ない働きで

一生暮らしていかなあかんねんやろか

と溜め息が出ることもままある。

沈んだマイナス思考でも日々決まった仕事は

しなければならない。

朝靄のなか真昼の陽射しのなか土砂降りの雨のなか

目の前の足元の野良仕事からこつこつと丁寧に向き合う。

と不思議なことに頭のなかが晴れ渡るような

恍惚感が降りてくる。またちょっとずつがんばろ

と湖の底から浮かび上がれるのだった。

Dsc00467

2014年8月 3日 (日)

戯言

農的暮らしで生計を立てるのは

たいへんなのは間違いない。しかしながら

ちょっと見る角度を変えれば

これほど豊かな暮らしもない。

自分で田んぼや畑を育て

その作物で日々の食をまかなえることが

どれだけ贅沢なことか。

世間一般にお金があるほど安心かのような

宣伝がテレビやネットで四六時中流されると

お金がなければ暮らしが成り立たないと

絶望したくなるほどの不安があふれる

のもわかる。でももしそっと自分の暮らしを

振り返ってみたらどれほど

余計なガラクタを身の回りに集めているか。

ほんとうに大切なものにだけ

お金を使えばいいのに。とこんなこと言って

ネットを使っているのは矛盾かもしれないが。

Dsc00008

2014年8月 2日 (土)

電柵

台風の影響か

ここ周防大島では恵みの雨。

そろそろ猪が田んぼで遊びはじめる頃。

電気柵を張る。

いったん入ってくると

毎日のようにやってきて

歩き回り転げ回りヌタ場にされてしまう。

通ってくる道が何カ所もあり

ワナを仕掛けても里に近い田んぼ周辺を

警戒するのかワナを避けて脇に逃げる。

別にまた通い道を作る。

それだけでなく道の石垣や土手を壊す。

猪も懸命に生きているのはわかる

が防御するのにお金がかかるんだなこれが。

Dsc00366

2014年8月 1日 (金)

流蜜

今年ミカンの花がいまいちだったが

クロガネモチの花には執心していた。

5月6月と採蜜せず7月あたまにようやく絞った。

正味15Lくらいかな。

去年は7月後半頃からヘギイタダニが激増。

5~6群ほど飼ってた蜜蜂がほとんど壊滅状態に。

ダニ防除の薬剤シートなど薬剤は一切使わずに

2年間勢力を維持できたのに

去年それがほとんど全滅してしまい

やっぱり西洋蜜蜂は薬使わずに維持するの難しいのかと

今年は再び種蜂を飼い直した。いやというほど

失敗を重ねているが

薬剤を使わずに西洋蜜蜂を飼うためのヒントは

いくつかわかった・・ような気がする。

Dsc03444

道の駅でど素人ラベルで販売中(^ω^)